スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年03月12日
地震と爆発((((;゚Д゚))))
今回から久しぶりにシングルモルトのお話
「アイラ・モルト」について語っていきます(^^♪
アイラ(Islay)とは
スコットランドのヘブリディーズ諸島の最南端に位置する島(アイラ島)で
全部で8つの蒸留所があります
蒸留所は海辺に建てられているために
その影響を受けアイラ・モルトはヨード臭がし さらにスモーキーさをもつ
アイラ島はピートが豊富で良質の水が手に入ることから
伝統的にウイスキー造りの盛んな地域です
特徴を簡単に述べるなら
「薬品」と「燻製みたい」な味と香りがします(゚Д゚;)
今までの スペイサイド・モルトやハイランド・モルトは
入門用にうってつけでしたが こちらはそうはいきません(´Д⊂
まず 独特の しかもかなり強めの香りに
ほとんどの人が 難色をしめします・・・
が・・・・
ハマれば他のウィスキーでは物足りなくなる中毒性があります
事実 有名なブレンデッド・ウィスキーには少なくとも5%のアイラ・モルトが使われています
ブレンドを完成させるのに なくてはならないお酒なんですね
次回からはそのなかでも選りすぐりのモルトをご紹介します
そして・・・
この不景気といい 地震やら
原発で爆発があったとか暗い話題ばっかりですが
気持ちだけは暗くならないようにしたい
そんな時は飲んで忘れるのではなく
落ち着くお店で 自分好みの一杯を堪能し
明日への活力を蓄えてはどうでしょうか?(*^^)v
「アイラ・モルト」について語っていきます(^^♪
アイラ(Islay)とは
スコットランドのヘブリディーズ諸島の最南端に位置する島(アイラ島)で
全部で8つの蒸留所があります
蒸留所は海辺に建てられているために
その影響を受けアイラ・モルトはヨード臭がし さらにスモーキーさをもつ
アイラ島はピートが豊富で良質の水が手に入ることから
伝統的にウイスキー造りの盛んな地域です
特徴を簡単に述べるなら
「薬品」と「燻製みたい」な味と香りがします(゚Д゚;)
今までの スペイサイド・モルトやハイランド・モルトは
入門用にうってつけでしたが こちらはそうはいきません(´Д⊂
まず 独特の しかもかなり強めの香りに
ほとんどの人が 難色をしめします・・・
が・・・・
ハマれば他のウィスキーでは物足りなくなる中毒性があります
事実 有名なブレンデッド・ウィスキーには少なくとも5%のアイラ・モルトが使われています
ブレンドを完成させるのに なくてはならないお酒なんですね
次回からはそのなかでも選りすぐりのモルトをご紹介します
そして・・・
この不景気といい 地震やら
原発で爆発があったとか暗い話題ばっかりですが
気持ちだけは暗くならないようにしたい
そんな時は飲んで忘れるのではなく
落ち着くお店で 自分好みの一杯を堪能し
明日への活力を蓄えてはどうでしょうか?(*^^)v
2011年03月11日
鈍感(゚Д゚;)
今日の地震 まったく気づかなかったです
TVで被害状況観てビックリ((((;゚Д゚))))
相当酷いみたいですね・・・
津波もかなりの高さで きてるようで
飛騨地方でも この前地震がありましたが
なにかあるんでしょうか・・・?
今日はグラスやらは割れてないどころか落ちてもいませんでしたが
やっぱり1階よりは4階のが揺れるんですかねぇ(-_-;)
もし崩れたら 何処にいたら助かるんだろうか・・・
マグニチュード8.8とか 国内史上最大みたいですねぇ
一応 災害に備えて非常食やら揃えとこうかな・・・
そういや 原発大丈夫なんかな((((;゚Д゚))))
TVで被害状況観てビックリ((((;゚Д゚))))
相当酷いみたいですね・・・
津波もかなりの高さで きてるようで
飛騨地方でも この前地震がありましたが
なにかあるんでしょうか・・・?
今日はグラスやらは割れてないどころか落ちてもいませんでしたが
やっぱり1階よりは4階のが揺れるんですかねぇ(-_-;)
もし崩れたら 何処にいたら助かるんだろうか・・・
マグニチュード8.8とか 国内史上最大みたいですねぇ
一応 災害に備えて非常食やら揃えとこうかな・・・
そういや 原発大丈夫なんかな((((;゚Д゚))))
2011年03月10日
葉巻好き・・・?
実は当店には 葉巻があります
自分には映画の中のマフィアやら太ったお金持ちのオッサンのイメージしかありません(゚Д゚;)
映画アポロ13だったかで 管制センター(?)の人が
無事に帰ってくるまで禁煙だと言って
最後にはお気に入りの葉巻をプカ~っとふかしていたのが印象的でした
あるのはいいけど 実際出るんだろうか?と思っていたら
意外にも好きな人けっこういるんですねぇ(^^;)
それどころか 当店で葉巻の良さに出会って毎回のようにご注文なさる方や
自分が普段吸われるタバコを葉巻っぽいものに変更された方までいらっしゃるので
正直 驚きです((((;゚Д゚))))
自分は葉巻の良さは まだまだガキなのでわかりませんが
葉巻を咥えて ロックでお酒を飲まれているのは 少しカッコよく見えますne!

自分には映画の中のマフィアやら太ったお金持ちのオッサンのイメージしかありません(゚Д゚;)
映画アポロ13だったかで 管制センター(?)の人が
無事に帰ってくるまで禁煙だと言って
最後にはお気に入りの葉巻をプカ~っとふかしていたのが印象的でした
あるのはいいけど 実際出るんだろうか?と思っていたら
意外にも好きな人けっこういるんですねぇ(^^;)
それどころか 当店で葉巻の良さに出会って毎回のようにご注文なさる方や
自分が普段吸われるタバコを葉巻っぽいものに変更された方までいらっしゃるので
正直 驚きです((((;゚Д゚))))
自分は葉巻の良さは まだまだガキなのでわかりませんが
葉巻を咥えて ロックでお酒を飲まれているのは 少しカッコよく見えますne!

2011年03月09日
アイスにリキュール

「Darjeeling Shake」です(^^ゞ
今までご紹介してきた 「フランジェリコ」と
「フォション ティーリキュール」を贅沢に使いました(ノ´∀`*)
バニラアイスにそのまま カシスやカルーアをかけるだけのカクテル(?)がありますが
ティーリキュールでも美味しくいただけます
なので今回はカクテルにバニラアイスを使用しました
少し手間がかかりますがその分の価値はあると思います
今まで色々紹介してきましたが
実の所 飲みたいものや好きなフルーツなど
仰っていただければ希望に沿ったカクテルもお造りしますので
気軽にバーテンダーに話してみてくださいね( ̄▽ ̄)
2011年03月08日
実は定番

フランジェリコ使用のカクテル
「フライヤー・タック」です
フランジェリコと色々合わせてみましたが
やはり定番中の定番 オレンジやレモンが相性がいいようです
うろ覚えで申し訳ないですが
トム・クルーズ主演の「カクテル」にも登場したような・・・
フライヤーはどうやら修道士なので
「タック修道士」になるのでしょうか(^ ^;)
今月は修道士やら修道院やら やたら出てきますが
全て偶然なんですよねぇ(;゚Д゚)!
映画カクテルの話題もよくあがるので
来月あたり 特集やってみようか迷ってます(*^^)v
けっこう恥ずかしい名前のカクテルとか出てきたなぁ(´ε`;)
2011年03月06日
INFUSION
今回もカクテル
フォションのティーリキュールを使用した「INFUSYON」です

簡単に言うと紅茶のリキュールなんですが
フォションは高級食料ブランドのイメージがあり
実は高級紅茶ブランドでもあります
そのフォションが誇る世界三大銘茶の一つで「紅茶のシャンパン」と呼ばれる
ダージリンを使用しているリキュールなんです
上品な甘味の中にもほのかな渋みを感じさせる
フォションの名に恥じない仕上がりです
どんなものでも非常によく合う上に香りをそこなわないので
逆に難しいのですが
今回は こちらも高級ブランデー カルヴァドスとクランベリー さらにレモンと合わせました
少し酸味のある レモンティーに似た味わいになっています
食後の一杯にどうでしょうか( ̄▽ ̄)
フォションのティーリキュールを使用した「INFUSYON」です

簡単に言うと紅茶のリキュールなんですが
フォションは高級食料ブランドのイメージがあり
実は高級紅茶ブランドでもあります
そのフォションが誇る世界三大銘茶の一つで「紅茶のシャンパン」と呼ばれる
ダージリンを使用しているリキュールなんです
上品な甘味の中にもほのかな渋みを感じさせる
フォションの名に恥じない仕上がりです
どんなものでも非常によく合う上に香りをそこなわないので
逆に難しいのですが
今回は こちらも高級ブランデー カルヴァドスとクランベリー さらにレモンと合わせました
少し酸味のある レモンティーに似た味わいになっています
食後の一杯にどうでしょうか( ̄▽ ̄)
2011年03月05日
テイクファイブ
今日はドラマ バーテンダー より
カクテル 「テイクファイブ」のお話
ウォッカとシャルトリューズとライムで造るこのカクテル
中でも シャルトリューズはアルプスの修道院で造られるもので
選ばれた3名の修道士によってのみ製造が許されており
しかも その3名以外調合に関しては 完全に秘密となっているそうです
ジャズピアニストに感銘を受けてデンマークのバーテンダーが造ったこのカクテルは
薄い緑色で やや辛口ながらもしっかりとした味わいです
相場くんの様なイケメンバーテンダーの道のりは遠いなぁ・・・(゚Д゚;)
カクテル 「テイクファイブ」のお話

中でも シャルトリューズはアルプスの修道院で造られるもので
選ばれた3名の修道士によってのみ製造が許されており
しかも その3名以外調合に関しては 完全に秘密となっているそうです
ジャズピアニストに感銘を受けてデンマークのバーテンダーが造ったこのカクテルは
薄い緑色で やや辛口ながらもしっかりとした味わいです
相場くんの様なイケメンバーテンダーの道のりは遠いなぁ・・・(゚Д゚;)
2011年03月04日
マイナス5℃((((;゚Д゚))))
だったんですよ 昨日の帰り(-_-;)
辺りは真っ白で
はぁ(*´д`;)… せっかく暖かくなってきたのに・・・
天気は良かったので結局 雪はほとんどなくなってましたが
それでもかなり寒いですよね
そんな中 今日もご予約頂いて 嬉しい限りです
4000円飲み放題コースに 今ならなんとΣ(゚д゚lll)
「フレアカクテルショー」がもれなくついてきます!!!
あまり高山では見られないですが
トム・クルーズの映画を観た事がある人は懐かしいんじゃないでしょうか?
その映画で有名になったカクテル「セックスオンザビーチ」もございます
それでは今日もハリキッってお仕事しますよ~\(*⌒0⌒)♪
辺りは真っ白で
はぁ(*´д`;)… せっかく暖かくなってきたのに・・・
天気は良かったので結局 雪はほとんどなくなってましたが
それでもかなり寒いですよね
そんな中 今日もご予約頂いて 嬉しい限りです
4000円飲み放題コースに 今ならなんとΣ(゚д゚lll)
「フレアカクテルショー」がもれなくついてきます!!!
あまり高山では見られないですが
トム・クルーズの映画を観た事がある人は懐かしいんじゃないでしょうか?
その映画で有名になったカクテル「セックスオンザビーチ」もございます
それでは今日もハリキッってお仕事しますよ~\(*⌒0⌒)♪
2011年03月03日
No.1
おすすめカクテル第二弾
でも今回もフランジェリコのカクテル(^ ^;)

その名も「ナンバーワン」です
フランジェリコは実は牛乳で割るだけでも十分美味しいのですが
そこに少しコーヒーリキュールを合わせてみました☆彡
独特の香りが漂う コーヒー牛乳wになりましたよ
これホットカクテルにしてもいいんじゃないかなぁ( ^ω^)・・・
まだ試してないけど・・・・Σ(゚д゚lll)
誰かぶっつけ本番で飲んで・・・みません?
でも今回もフランジェリコのカクテル(^ ^;)

その名も「ナンバーワン」です
フランジェリコは実は牛乳で割るだけでも十分美味しいのですが
そこに少しコーヒーリキュールを合わせてみました☆彡
独特の香りが漂う コーヒー牛乳wになりましたよ
これホットカクテルにしてもいいんじゃないかなぁ( ^ω^)・・・
まだ試してないけど・・・・Σ(゚д゚lll)
誰かぶっつけ本番で飲んで・・・みません?
2011年03月02日
3月おすすめカクテル
最初に紹介するのは
「フランジェリコ・ロッチャ」です
フランジェリコとは ”ヘーゼルナッツ”を主原料とし
数種類のベリーとその花弁で熟成されるリキュール
300年以上前の伝説の僧侶が造ったとされ
ナッツ系リキュールの始祖とする書籍もあります
このフランジェリコ
濃厚かつ香ばしいナッツの香りをもつことから
生クリームやチョコと相性抜群なんですが
今回はドライ・ジンジャーエールと合わせてみました

意外にもジンジジャーエールの酸味と
リキュールの香ばしさがピッタリで
甘みはほど良く スッキリとしていて
アルコールが苦手な人でも
さらっと飲めそうなカクテルに仕上がりました
是非一度お試し下さい(^^♪
「フランジェリコ・ロッチャ」です

数種類のベリーとその花弁で熟成されるリキュール
300年以上前の伝説の僧侶が造ったとされ
ナッツ系リキュールの始祖とする書籍もあります
このフランジェリコ
濃厚かつ香ばしいナッツの香りをもつことから
生クリームやチョコと相性抜群なんですが
今回はドライ・ジンジャーエールと合わせてみました

意外にもジンジジャーエールの酸味と
リキュールの香ばしさがピッタリで
甘みはほど良く スッキリとしていて
アルコールが苦手な人でも
さらっと飲めそうなカクテルに仕上がりました
是非一度お試し下さい(^^♪
2011年03月01日
「おばん」ではないw
ハイランドシリーズは今回で最終回
西ハイランド地方の「オーバン14年」です
温暖で雨の多い街オーバンの海岸沿いに位置し
蒸留所としては珍しく リゾート地の中心部で操業しています
またアイランズ地方への玄関口として知られ
そのためハイランドとアイラの両方の特徴が融合した独特のモルトとなっています
こちらがオーバン蒸留所

アルコール度数は43%(今まで度数書き忘れてたw)
熟成年数は スコッチとしては珍しい14年
色はゴールド
香りは柑橘系果物やはちみつの甘さに加え ややスモーキー
ナッツの香ばしさとはちみつのように甘くそしてドライな味
フィニッシュは長くスムースで甘い
そして塩(潮?)のような後味
ハイランドならではの「まろやかで芳醇な味わい」と
アイランズ特有の「力強いピートの香り」の二つの世界を体験させてくれる
まさに「中間で絶妙」な1本です

温暖で雨の多い街オーバンの海岸沿いに位置し
蒸留所としては珍しく リゾート地の中心部で操業しています
またアイランズ地方への玄関口として知られ
そのためハイランドとアイラの両方の特徴が融合した独特のモルトとなっています
こちらがオーバン蒸留所

アルコール度数は43%(今まで度数書き忘れてたw)
熟成年数は スコッチとしては珍しい14年
色はゴールド
香りは柑橘系果物やはちみつの甘さに加え ややスモーキー
ナッツの香ばしさとはちみつのように甘くそしてドライな味
フィニッシュは長くスムースで甘い
そして塩(潮?)のような後味
ハイランドならではの「まろやかで芳醇な味わい」と
アイランズ特有の「力強いピートの香り」の二つの世界を体験させてくれる
まさに「中間で絶妙」な1本です
2011年02月27日
キセキ
2時の地震の時は 店にいた
けっこう揺れたけど グラスが一個割れただけ(-_-;)
で TVつけてみたら 震度4とか・・・
飛騨にいて 大きい地震ってあんまりないなぁ
なんて話してたりして その後片付け→帰宅
5時にもう一度大きな揺れ
店にいたときほどじゃないから特に心配もなく就寝
本日出勤→店内の電気を点けて
ガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル
なんじゃこりゃ~
カウンターの中の踏み場がない(;゚Д゚)!
散乱する グラス達・・・うへぇ
片付け始めるも ふと気づくと・・・
お酒が一つも割れてない(゚Д゚)ノ
1番上に飾ってあるのに 高いお酒どころか 全て無事
1本だけ固い床に落ちているものの
なにがあったのか これも無事
グラスの被害はけっこうあったものの
なんとなく ツイてる気がした(^ ^;)
けっこう揺れたけど グラスが一個割れただけ(-_-;)
で TVつけてみたら 震度4とか・・・
飛騨にいて 大きい地震ってあんまりないなぁ
なんて話してたりして その後片付け→帰宅
5時にもう一度大きな揺れ
店にいたときほどじゃないから特に心配もなく就寝
本日出勤→店内の電気を点けて
ガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル
なんじゃこりゃ~
カウンターの中の踏み場がない(;゚Д゚)!
散乱する グラス達・・・うへぇ
片付け始めるも ふと気づくと・・・
お酒が一つも割れてない(゚Д゚)ノ
1番上に飾ってあるのに 高いお酒どころか 全て無事
1本だけ固い床に落ちているものの
なにがあったのか これも無事
グラスの被害はけっこうあったものの
なんとなく ツイてる気がした(^ ^;)
2011年02月26日
最近マジメすぎ・・・?
ここのところ 真面目に仕事しすぎたので久しぶりの雑談(^ ^;)
今日は 珍しく昼間からサッカー中継
ゼロックスカップだったかな?
昨年のリーグ優勝チームと天皇杯優勝チームで争われる大会
大会と言っても 1試合だけですが なんとな~く観てしまいました
後半に試合が動き 1-1 のまま試合終了 そしてPK戦へ
ここでグランパスの守護神 楢崎正剛 神がかったセーブを連発(;゚Д゚)!
3本も止めた上に 一度ボールをキャッチする始末
PKでキャッチしちゃうのって あんまり見ないですよね?(;^ω^)
人間集中すると とんでもないことするんですねぇ
この勢いのまま 2連覇するんでしょうか( ̄▽ ̄)
ついでに アジア制覇して クラブW杯も勝ったりしたら・・・
夢は尽きないなあぁ
そして・・・・
4等が1回当たっただけの
BIGの1等当たらないかな・・・・・・・・・・・・・

ゼロックスカップだったかな?
昨年のリーグ優勝チームと天皇杯優勝チームで争われる大会
大会と言っても 1試合だけですが なんとな~く観てしまいました
後半に試合が動き 1-1 のまま試合終了 そしてPK戦へ
ここでグランパスの守護神 楢崎正剛 神がかったセーブを連発(;゚Д゚)!
3本も止めた上に 一度ボールをキャッチする始末
PKでキャッチしちゃうのって あんまり見ないですよね?(;^ω^)
人間集中すると とんでもないことするんですねぇ
この勢いのまま 2連覇するんでしょうか( ̄▽ ̄)
ついでに アジア制覇して クラブW杯も勝ったりしたら・・・
夢は尽きないなあぁ
そして・・・・
4等が1回当たっただけの
BIGの1等当たらないかな・・・・・・・・・・・・・
2011年02月25日
まだまだ 続く(;゚Д゚)!
大方の予想通り またグレンモーレンジ
ウッドフィニッシュシリーズその3

「グレンモーレンジ・マディラウッドフィニッシュ」です
いい加減しつこいようですが
バーボン樽で10~12年
マディラ・ワインの空き樽で2年の仕上げ熟成をします
マディラはポルトガル領 マディラ諸島の酒精強化ワインで
加熱処理されて独特の風味になります
今までのフィニッシュシリーズでは 1番仕上げのマディラを感じることと思います
マデイラ・ワインの空樽はモルトウィスキーの熟成で使われることはめったにありませんが
驚くほどの芳香をもっており実にうまく調和しています
色はオレンジがかった琥珀色
香りは非常にフルーティーで芳ばしく
味わいはドライだが奥深く芳醇
フィニッシュは再び華やかにフルーティー
こちらも 生産は終了したとのことorz
ウッドフィニッシュシリーズ3本を飲み比べてみると
途中までほぼ全く同じウィスキーだったとは思えないくらいの
違いがありますよ( ̄ー ̄)
ウッドフィニッシュシリーズその3

「グレンモーレンジ・マディラウッドフィニッシュ」です
いい加減しつこいようですが
バーボン樽で10~12年
マディラ・ワインの空き樽で2年の仕上げ熟成をします
マディラはポルトガル領 マディラ諸島の酒精強化ワインで
加熱処理されて独特の風味になります
今までのフィニッシュシリーズでは 1番仕上げのマディラを感じることと思います
マデイラ・ワインの空樽はモルトウィスキーの熟成で使われることはめったにありませんが
驚くほどの芳香をもっており実にうまく調和しています
色はオレンジがかった琥珀色
香りは非常にフルーティーで芳ばしく
味わいはドライだが奥深く芳醇
フィニッシュは再び華やかにフルーティー
こちらも 生産は終了したとのことorz
ウッドフィニッシュシリーズ3本を飲み比べてみると
途中までほぼ全く同じウィスキーだったとは思えないくらいの
違いがありますよ( ̄ー ̄)
2011年02月23日
続・続・グレンモーレンジ!?
まだまだ続きます 「グレンモーレンジ」旋風
ウッドフィニッシュシリーズその2

今回は「グレンモーレンジ・シェリーウッドフィニッシュ」です
ポートウッドとほぼ同じですが
バーボン樽で10年 シェリー酒の空き樽で2年熟成されます
ポートワインもシェリー酒も酒精強化ワインという種類のワインなんですが
どちらも独特の製法で
シェリーに至っては かなりルールが細いです(-_-;)
なので一番の特徴だけでも・・・
樽に移されたシェリーは「ソレラ・システム」という独特の方法で熟成されます
段々に詰まれた樽は上にいくほど新しく下に行くほど古いため
出荷するときには一番下の樽から取り出し
減った分は上から補充します
少しずつ取り出され少しずつ補充されるため
一番下の樽には焼き鳥屋のタレのようにかなり古いものが少量混じっていることになります
熟成期間は 最低3年
長いもので100年以上もあるという非常に長命なワインです((((;゚Д゚))))
ここでウィスキーに戻りますが
仕上げをシェリーにしたことにより
元々の花の様なデリケートな香りに シェリーの気品ある香りが調和した作品
色は黄金色で上質なハチミツを思わせる味と香りがプラスされ
上品にそして 甘美という言葉がピッタリの1本になっています
実は2007年に大幅なリニューアルを行ない
定番だった10年をオリジナルという名称に変更し
それに伴いグレンモーレンジ シェリーウッド フィニッシュは
終売になりましたΣ(゚Д゚|||)
なのであとは市場に残っている分だけの貴重なウィスキーです
ウッドフィニッシュシリーズその2

今回は「グレンモーレンジ・シェリーウッドフィニッシュ」です
ポートウッドとほぼ同じですが
バーボン樽で10年 シェリー酒の空き樽で2年熟成されます
ポートワインもシェリー酒も酒精強化ワインという種類のワインなんですが
どちらも独特の製法で
シェリーに至っては かなりルールが細いです(-_-;)
なので一番の特徴だけでも・・・
樽に移されたシェリーは「ソレラ・システム」という独特の方法で熟成されます
段々に詰まれた樽は上にいくほど新しく下に行くほど古いため
出荷するときには一番下の樽から取り出し
減った分は上から補充します
少しずつ取り出され少しずつ補充されるため
一番下の樽には焼き鳥屋のタレのようにかなり古いものが少量混じっていることになります
熟成期間は 最低3年
長いもので100年以上もあるという非常に長命なワインです((((;゚Д゚))))
ここでウィスキーに戻りますが
仕上げをシェリーにしたことにより
元々の花の様なデリケートな香りに シェリーの気品ある香りが調和した作品
色は黄金色で上質なハチミツを思わせる味と香りがプラスされ
上品にそして 甘美という言葉がピッタリの1本になっています
実は2007年に大幅なリニューアルを行ない
定番だった10年をオリジナルという名称に変更し
それに伴いグレンモーレンジ シェリーウッド フィニッシュは
終売になりましたΣ(゚Д゚|||)
なのであとは市場に残っている分だけの貴重なウィスキーです
2011年02月22日
続・グレンモーレンジ
またかと 思われるかもしれませんが
今回は「グレンモーレンジ・"ポートウッドフィニッシュ"」です

前述のとおり グレンモーレンジは
バーボンの空き樽で熟成されるのですが
こちらはバーボン樽で10年
その後ポートワインの空き樽で2年熟成されます
ポートワインとは別名ポルト・ワインとも言われ
ポルトガル北部ポルト市の特産品で
発酵途中でブランデーを加える独特の特徴があります
そのため 甘みが強く保存に優れています

ポルト市内の様子
白は食前酒に 赤は食後酒に向くとされ
また赤は輝くルビー色で「ポルトガルの宝石」と呼ばれます
最後の仕上げ熟成(finish)をルビー・ポートの樽にすることで
元々の複雑な香りに加え
まさにワインの様な甘味と ほのかにチョコのような香りが
ピート香と絶妙にマッチしています
色はやや濃い琥珀色
フルーティながらも濃厚な味わいがあり
最後にはマイルドな香りが広がります
実は隠れファンの多い1本です
今回は「グレンモーレンジ・"ポートウッドフィニッシュ"」です

前述のとおり グレンモーレンジは
バーボンの空き樽で熟成されるのですが
こちらはバーボン樽で10年
その後ポートワインの空き樽で2年熟成されます
ポートワインとは別名ポルト・ワインとも言われ
ポルトガル北部ポルト市の特産品で
発酵途中でブランデーを加える独特の特徴があります
そのため 甘みが強く保存に優れています

ポルト市内の様子
白は食前酒に 赤は食後酒に向くとされ
また赤は輝くルビー色で「ポルトガルの宝石」と呼ばれます
最後の仕上げ熟成(finish)をルビー・ポートの樽にすることで
元々の複雑な香りに加え
まさにワインの様な甘味と ほのかにチョコのような香りが
ピート香と絶妙にマッチしています
色はやや濃い琥珀色
フルーティながらも濃厚な味わいがあり
最後にはマイルドな香りが広がります
実は隠れファンの多い1本です
2011年02月20日
常識にとらわれない!
今回は ダルウィニーに引き続き
北ハイランドから・・・
「グレンモーレンジ 10年」です


グレンモーレンジ蒸留所で元はビール工場(゚Д゚;)
そしてスコットランドで最長の単式蒸留器 5.13m
実は仕込み水は硬水なんですが
スコットランドでは「良質のモルトウィスキーは軟水から造られる」と言われており
その常識を覆しスコットランドで最も飲まれているシングルモルトウィスキーなんです
樽にもこだわり 原木は全て自ら買い付け
バーボンを詰めたバーボン樽で熟成
風味は複雑で華やか 「香りのデパート」と評されるだけはあります
シナモンやナッツを思わせるスパイシーさと
花の様な香りと麦芽の香りがバランスよくミックスされ
飲み口は爽やかで おとなしく
クリーミーでバターの様な麦芽の甘い味が広がります
シングル・モルトの入門には最適の1本ですよ
グレンモーレンジとは ゲール語で「静寂の 峡谷」の意味
しかし 本当に「グレン~」って多いですね(^ ^;)
そんなに峡谷ばっかりなんでしょうか(?_?)
スコットランドに行ってみたいなぁ
北ハイランドから・・・
「グレンモーレンジ 10年」です


グレンモーレンジ蒸留所で元はビール工場(゚Д゚;)
そしてスコットランドで最長の単式蒸留器 5.13m
実は仕込み水は硬水なんですが
スコットランドでは「良質のモルトウィスキーは軟水から造られる」と言われており
その常識を覆しスコットランドで最も飲まれているシングルモルトウィスキーなんです
樽にもこだわり 原木は全て自ら買い付け
バーボンを詰めたバーボン樽で熟成
風味は複雑で華やか 「香りのデパート」と評されるだけはあります
シナモンやナッツを思わせるスパイシーさと
花の様な香りと麦芽の香りがバランスよくミックスされ
飲み口は爽やかで おとなしく
クリーミーでバターの様な麦芽の甘い味が広がります
シングル・モルトの入門には最適の1本ですよ
グレンモーレンジとは ゲール語で「静寂の 峡谷」の意味
しかし 本当に「グレン~」って多いですね(^ ^;)
そんなに峡谷ばっかりなんでしょうか(?_?)
スコットランドに行ってみたいなぁ
2011年02月19日
ドラマ 「バーテンダー」
いや~ ドラマが人気なのか 嵐が人気なのか
最近 「バーテンダーで出てきたカクテルなんですけど できますか?」
って聞かれます(^。^;)
もちろん 材料さえあれば いくらでもお造りしますが
実際 提供させて頂くと かなり喜んでもらえるので嬉しいかぎりです
実は劇中に登場するカクテルは
アルコールの強いものが多いのですが
それでも 実際に飲んで頂くと
意外に飲みやすかったりするのでしょうか
非常に楽しんでもらってます
こうやって バーがピックアップされるのはいいですね
興味のなかった人がバーに足を運ぶようになったりして
TVの力は大きいですねぇ(゚д゚)!
昨晩の「バーテンダー」に登場した
「マティーニ」 「スカーレット・オハラ」など
興味のある方はどうぞ ご来店下さいませm(_ _)m
ちなみに 画像のバーテンダーさんは かなり修正されているので
全然 似てなくても 一切の苦情は受け付けていません(^^ゞ
最近 「バーテンダーで出てきたカクテルなんですけど できますか?」
って聞かれます(^。^;)
もちろん 材料さえあれば いくらでもお造りしますが
実際 提供させて頂くと かなり喜んでもらえるので嬉しいかぎりです

アルコールの強いものが多いのですが
それでも 実際に飲んで頂くと
意外に飲みやすかったりするのでしょうか
非常に楽しんでもらってます
こうやって バーがピックアップされるのはいいですね
興味のなかった人がバーに足を運ぶようになったりして
TVの力は大きいですねぇ(゚д゚)!
昨晩の「バーテンダー」に登場した
「マティーニ」 「スカーレット・オハラ」など
興味のある方はどうぞ ご来店下さいませm(_ _)m
ちなみに 画像のバーテンダーさんは かなり修正されているので
全然 似てなくても 一切の苦情は受け付けていません(^^ゞ
2011年02月18日
2番目に高い・・・?
今回は 北ハイランドの
ダルウィニー蒸留所の「ダルウィニー15年」です
実はこの蒸留所
スコットランドで2番目に高い場所にあるんですが
珍しいのは気象観測所を備えてるそうなんです(;゚Д゚)!

こちらがその蒸留所
マネージャーが毎朝観測してます(^^ゞ
ブレンデッドウィスキー 「ブラック&ホワイト」 「ロイヤル・ハウスホールド」の原酒で
年間生産量130万トンのうちシングルモルトとしては
なんと5%しか出荷されません ( °o°)
けっこう希少種ですね
穏やかで甘くスッキリとした味わいが特徴で
どちらかといえば食前酒向きです
ソフトな味は仕込み水に
グランピアン山脈の雪解け水を使っているからでしょう
花のような香り
バニラのような味覚のあとに続く 深い柑橘系の味
余韻は長引く優しい後味
しかしスモーキーさもあり ウィスキーを知るためには
全て揃っているかもしれません
そして 恒例のウンチク
「ダルウィニー」とは ゲール語で「落ち合う場所」
その昔 牛追いたちが南に旅立つ前に
北や西から この地に牛を集めたからだそうですよ( ̄ー ̄)
ダルウィニー蒸留所の「ダルウィニー15年」です
実はこの蒸留所
スコットランドで2番目に高い場所にあるんですが
珍しいのは気象観測所を備えてるそうなんです(;゚Д゚)!

こちらがその蒸留所
マネージャーが毎朝観測してます(^^ゞ
ブレンデッドウィスキー 「ブラック&ホワイト」 「ロイヤル・ハウスホールド」の原酒で
年間生産量130万トンのうちシングルモルトとしては
なんと5%しか出荷されません ( °o°)
けっこう希少種ですね

どちらかといえば食前酒向きです
ソフトな味は仕込み水に
グランピアン山脈の雪解け水を使っているからでしょう
花のような香り
バニラのような味覚のあとに続く 深い柑橘系の味
余韻は長引く優しい後味
しかしスモーキーさもあり ウィスキーを知るためには
全て揃っているかもしれません
そして 恒例のウンチク
「ダルウィニー」とは ゲール語で「落ち合う場所」
その昔 牛追いたちが南に旅立つ前に
北や西から この地に牛を集めたからだそうですよ( ̄ー ̄)
2011年02月17日
ハイランド・モルト
今回は お酒ではなく
その地域の特色を先に話してみたいと思います
「ハンランド・モルト」について・・・
実はスコットランドの大部分が
「ハイランド」なんですね(ネッシーで有名なネス湖もあります)
それでウィスキーも多種多様なので ハイランドの場合
さらに東西南北に分けられます
(前回までのスペイサイドも入ってますが こっちはウィスキー的には独立地域)
北ハイランドは グレンモーレンジのような銘酒ぞろい
東は スペイサイドに隣接していて その延長上
南は やや暖かみのある優しいウィスキーが多く
西は 現在は3件しか蒸留所がなくアイラ・モルトとスペイサド・モルトの中間で古典的
と言った感じになっています

ピート香(泥炭を焚いて乾燥させる時に着く香り)の強いものから
まったくピートを焚かず マイルドな飲み口のものまで
一口にハイランド・モルトを語る事はできませんが
お店においてある お酒の特徴だけでも
次回から 紹介していきたいと思います
ちなみに・・・・
僕のハイランドのイメージって お酒じゃなくて
お城なんですよねぇ(^ ^;)
その地域の特色を先に話してみたいと思います
「ハンランド・モルト」について・・・

「ハイランド」なんですね(ネッシーで有名なネス湖もあります)
それでウィスキーも多種多様なので ハイランドの場合
さらに東西南北に分けられます
(前回までのスペイサイドも入ってますが こっちはウィスキー的には独立地域)
北ハイランドは グレンモーレンジのような銘酒ぞろい
東は スペイサイドに隣接していて その延長上
南は やや暖かみのある優しいウィスキーが多く
西は 現在は3件しか蒸留所がなくアイラ・モルトとスペイサド・モルトの中間で古典的
と言った感じになっています

ピート香(泥炭を焚いて乾燥させる時に着く香り)の強いものから
まったくピートを焚かず マイルドな飲み口のものまで
一口にハイランド・モルトを語る事はできませんが
お店においてある お酒の特徴だけでも
次回から 紹介していきたいと思います

僕のハイランドのイメージって お酒じゃなくて
お城なんですよねぇ(^ ^;)